バイクの免許を取得して
かれこれ20年以上、
いろんなところへ行きましたが、
今回のツーリングは
景色が一番楽しめたものでした。
7台でのツーリング、
転倒者やはぐれた人は
いませんでしたが、
初心者やオンロードバイクには
あまりお勧めできないスポット
ではあります。
しかしながら、
「まさに秘境といった感じの景色」
が堪能できるスポットです。
中国自動車道 竜野西サービスエリア下り
大阪を早朝5:30、
給油を済ませ出発
私は大阪に住んでいるのですが、
今回お誘いしてくれた方は
兵庫県に住んでいて、
ツーリングメンバーが
ほとんど兵庫在住。
ということで、
集合場所がたつの市。
早朝だから空いているだろうと
高速料金の安い
「阪神高速」→「第二神明道路」→
「明石、加古川、姫路、太子バイパス」
のルートを選択。
結果、この日は平日だったので
明石のあたりで
見事通勤渋滞に遭遇!w
太子バイパスを終点まで使い、
山陽自動車道 龍野インター入口
集合場所の龍野西サービスエリアに
一番のりで到着。
この時点で走行100km、
1回給油済w
さて続々とメンバーが集まり
- スズキ 隼:今回のツーリングリーダーNさん
- スズキ GSX-R1000:堅実な走りのMさん
- カワサキ Z800:暴走特急 Kさん
- カワサキ ZX-10R:Kさんのお友達 Fさん
- カワサキ ZRX400:メンテ不足ぎみ NKくん
- カワサキ ニンジャ250:免許とりたて3か月 NK2くん
- カワサキ Z1000:私
以上の7台でツーリングスタート!
(この時点では行き先は誰も聞かされていません。)
NKくんETC車載機が車用だし、
使い方間違ってます!w
山陽道を進み、
岡山ジャンクションで
岡山自動車道へ
初心者の250ccが
メンバーにいるので
ゆっくり燃費走行・・・
後ろではMさんとKさんが
GSX-RとZ800を
スワップさせながら走っていたりと
各々楽しむのが
私たちのツーリングですw
岡山道、賀陽インター出口で降ります。
降りるとそこは見通しに良い峠道。
暴走特急Kさんは
つい先頭に踊り出ます!!
・・・行き先わからないのにw
こういうのは
信頼している仲間同士でしか
やったらだめですよw
で、峠をどんどん進んでいくと・・・
道が細くなり・・・
1車線になって・・・
湿気ってきて・・・
木の葉がつもり・・・
デンジャーロード突入!
車では来たくない狭い道ですw
さらに進んでいくと湧き水で水たまりも出てきて
県道300号線はまさに酷道!(県道ですがw)
「どこへ向かってるんですか~!?Nさん!」
と心の中でつぶやきつつ、
初心者のNK2くん大丈夫か!?
と思いながら走っていましたが、
なかなかのセンスの良さで
無事走破。
ニンジャ250以外は
みんなフェンダーレスなので
ビッチャビチャ!
そして到着したところが・・・
羽山渓(はやまけい)
目の前に広がった景色は
なんかスゲー!
記念写真をパチリ
なんか自然と逆光効果が出て『神様降臨!』
『昇天』ではないですよ!!w
この羽山狭にある
羽山第二隧道は鍾乳洞を
ぶち抜いて作られたトンネルです。
もちろんトンネルなので
車、バイクも通れます。
(高さ制限2.5m)
ちなみに手前にある
羽山第一隧道は
もっとトンネルらしいです。
第一、第二ともに
中はちょっとした川と思えるぐらい
水浸しですw
羽山第二隧道のわきには
人が中に入って
探検できる洞窟もあります。
石灰岩なので滑ります。
ここでも
暴走特急Kさんが暴走!!w
コケてないのに
装備がドロドロですw
広兼邸(ひろかねてい)
そして山を下り、
次の目的地広兼邸へ
映画「八つ墓村」のロケ地として
有名なところです。
「お金出してまで中をみたいとは思わない」
メンバー意見一致で
外観だけを見て次の目的地へ。
吹屋ふるさと村
江戸から明治末期に作られたという
町屋が今も大事に保存され、
重要伝統的建造物群保存地区の認定を
受けています。
町の建物に使われる
ベンガラという顔料が
特徴だそうです。
ここでお昼ごはんを
食べることにしました。
藤森食堂
特に名物というものはない
シンプルな食堂です。
私が注文したのは
カレーうどん。
ハズレがない!
宇甘渓(うかんけい)
お腹がふくれたところで
次に目指したのは
紅葉の名所です。
まだ紅葉には早かったようです・・・
そんなこんなで各名所を訪れ、
龍野西インター上りに
戻ってきました~
赤穂の塩を使った
あんこ塩ソフトで
しめくくりです。
疲れた体にシミますね~
って、私はここから
また帰宅ラッシュを抜けて
大阪まで100km以上あるんだった
(;・∀・)
本日の走行距離は
535.9kmでした
羽山渓はすっごい汚れるので、
バイク汚したくない人、
新品ウェアの人は
あまりお勧めしません。
あと、帰ってきたら
すぐに汚れを落としましょう。
ほったらかすと
錆の原因などになりますので
注意してください。
最後まで読んで頂き、
ありがとうございます。